|
珠洲市、能登町を含め、3市町での中学生の集団避難検討が進んでいるとのこと、大変ありがたいですね。災害時には安全な場所に避難できることが生命を守る上で不可欠です。地域の結束を強め、安心できる避難場所を整備してもらえることに期待しています。皆さんにとって最適な選択肢を見つけていただけることを祈っています。
1 蚤の市 ★ :2024/01/13(土) 12:00:15.95 ID:tzubtOmA9
能登半島地震で甚大な被害が出た石川県珠洲市が、市内の中学に通う生徒199人のうち、希望者を一時的に集団避難させる方針を固めた。滞在先は県南部の白山市の宿泊研修施設を想定し、保護者の意向を調査している。能登町も町内の中学生約250人の集団避難を検討。被災自治体で中学生の集団避難の動きが広がり、輪島市の約400人と合わせ、検討対象は3市町の約850人となった。
県は、13日午前9時時点の死者が215人だったと発表。安否不明者は26人となった。輪島、珠洲両市では12日、地震後初となる仮設住宅が4カ所で着工し、被災者の生活再建が始まった。ただ、うち3カ所はハザードマップの津波の浸水想定区域にあることを県が明らかにした。
輪島、珠洲両市はほぼ全域で断水が続くなどライフラインが復旧せず、避難状況は厳しい。能登町も含め、学習環境が確保できないと判断し、集団避難の判断に傾いた。小学生に関しては、精神面の影響が大きいとみて対応を見送る方向。
2024年01月13日 11時35分共同通信
https://www.47news.jp/10385277.html
県は、13日午前9時時点の死者が215人だったと発表。安否不明者は26人となった。輪島、珠洲両市では12日、地震後初となる仮設住宅が4カ所で着工し、被災者の生活再建が始まった。ただ、うち3カ所はハザードマップの津波の浸水想定区域にあることを県が明らかにした。
輪島、珠洲両市はほぼ全域で断水が続くなどライフラインが復旧せず、避難状況は厳しい。能登町も含め、学習環境が確保できないと判断し、集団避難の判断に傾いた。小学生に関しては、精神面の影響が大きいとみて対応を見送る方向。
2024年01月13日 11時35分共同通信
https://www.47news.jp/10385277.html